|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 築山 : [つきやま] 【名詞】 1. artificial hill ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 古 : [ふる] 【名詞】 1. used 2. secondhand ・ 古墳 : [こふん] 【名詞】 1. ancient (mound) tomb ・ 大分 : [だいぶん, おおいた] 1. (adv) considerably 2. greatly 3. a lot ・ 分 : [ぶん, ふん] 1. (n,n-suf,pref) (1) part 2. segment 3. share 4. ration 5. (2) rate 6. (3) degree 7. one's lot 8. one's status 9. relation 10. duty 1 1. kind 12. lot 13. (4) in proportion to 14. just as much as 1 ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city
築山古墳(つきやまこふん)は、大分県大分市(旧佐賀関町)大字神崎(ほんこうざき)字浄願寺にある5世紀代(古墳時代中期)の前方後円墳である。1936年(昭和11年)9月3日に国の史跡に指定された。 == 概要 == 築山古墳は、佐賀関半島の北西海岸部、丘陵端部に位置する。著名な猫塚古墳(碧玉製鍬形石、後漢鏡片、鉄剣、鉄戈などを出土した)の東南約一キロメートルのところにある。後円部の一部が北側の村社八幡神社の境内になっている。 規模は、全長90メートル(前方部50m, 後円部径40m)、高さは前方部8メートル、 後円部10メートル、前方部幅45メートルで、葺き石が葺かれている。亀塚古墳に県下最大の座を譲っているが、総量34キログラムという大量の朱が使われているなど、当時としては最高級の豪華葬であったことが判明し、水軍をもつ海人部(海部郡)の歴史を解き明かす上で重要な遺跡と位置づけられ、調査が続けられている。愛称は「石棺さま」。 副葬品などから5世紀中頃と推測されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「築山古墳 (大分市)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|